106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

では、この市役所において、男性職員育児休業取得状況職場整備状況市民にいろんな政策を訴える上において、市民に対して協力をしてもらうかという意味では大きいと思いますが、どういうふうな状況であるのかお伺いしたいと思います。 ○議長棗田澄子君) 豊田総務部長。 ○総務部長豊田弘治君) それでは私から、市役所内における男性職員育児休業等についての答弁をいたします。  

廿日市市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年09月09日

昔は30対70ぐらいで男性職員採用が多かったんですが、まず採用時点半々にしようということでやっていきまして、2018年度、広島県は採用時点で50対50、男女が半々となっています。そういった努力の中で、管理職に占める女性割合も上がってきたというふうに思っていますが、廿日市では、消防職男性が多いので、保育所、これも女性が多いので、それを除いた管理職に占める女性割合を答弁してください。  

尾道市議会 2019-06-19 06月19日-02号

男性職員育児休業及び出産補助休暇取得状況につきましては、昨年で育児休業取得率は3.0%、出産補助休暇取得率は69.2%、取得時間は一人当たり約13時間となっております。 本市では、特定事業主行動計画におきまして、管理職女性割合を来年度までに20%以上とする目標を立て、目標達成に向けて着実に進捗しております。 

福山市議会 2019-03-19 03月19日-06号

1.女性活躍については,本市における女性職員活躍の推進に関する計画の中での課題は,男性職員の長期間の育児休業取得が十分に進んでいないこととのことである。長期間の取得が可能になるような職場風土を目指すこと。 1.保育補助者雇強化保育士資格取得支援事業は,待機児童の解消に資するものである。積極的な運用に努めること。 

福山市議会 2019-03-04 03月04日-02号

この計画は,女性職員がその個性と能力を十分に発揮し,男性職員とともに活躍できる職場づくりを推進するため,2016年平成28年4月に策定したものです。成果としては,市職員管理職に占める女性割合が,2018年度平成30年度は15.9%と,行動計画を策定した2016年度平成28年度と比較して2.5%上昇したことです。

広島市議会 2018-06-22 平成30年第 2回 6月定例会−06月22日-03号

本市男性職員育児休業取得率については,先ほどのプランによると2019年度に13%以上という目標を掲げておりますが,実績は近年やや上昇はしているものの,2016年度で4.7%と目標を大きく下回っています。この点については,さらなる取り組み強化が必要だと思います。  そして,このような女性活躍の進め方ですが,各職場を通した広島市全体の取り組みとしていくことが不可欠ではないでしょうか。

呉市議会 2018-06-14 06月14日-04号

◆7番(山上文恵議員) 平成27年度で1件ということで、まだまだ言えない状況なのか、それとも本当に起こっていないのかわかりませんけれども、そのほかで相談員皆さん保健師皆さんへの相談、それから個人面談もあるということで、いろんな場で相談できる体制がつくられていることは女性職員男性職員にとって安心であり、心強いものだと思います。

三原市議会 2018-06-14 06月14日-04号

◆7番(山上文恵議員) 平成27年度で1件ということで、まだまだ言えない状況なのか、それとも本当に起こっていないのかわかりませんけれども、そのほかで相談員皆さん保健師皆さんへの相談、それから個人面談もあるということで、いろんな場で相談できる体制がつくられていることは女性職員男性職員にとって安心であり、心強いものだと思います。

府中市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会( 9月 7日)

総務部長石川裕洋君) 男性職員のうち、育児休暇取得が可能な職員は、現在、病院も含めて27人おられます。 ○議長丸山茂美君) 加納孝彦君。 ○2番議員加納孝彦君) 27名の支援制度を受けられる方がおられる中で、現状、その制度を利用されている方、また育児休暇を取られている方についてお伺いしてみたいと思います。 ○議長丸山茂美君) 石川総務部長

府中市議会 2017-03-07 平成29年総務文教常任委員会(3月 7日)

今イクメンとかイクボスとかいうことがよく言われるんで、その中で男性職員の方は何名ぐらいいらっしゃるのか教えていただけますでしょうか。 ○委員長田邉稔君) 大和人事秘書課長。 ○人事秘書課長大和庄二郎君) 育児休業取得者の人数ということでございます。  平成27年度につきましては、女性については12名、男性状況ということでございますが、平成27年度については該当者はございません。

廿日市市議会 2016-06-16 平成28年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2016年06月16日

これにつきましては、ワーク・ライフ・バランスに関する質問でございまして、仕事を優先したいと回答した女性職員割合男性職員よりも多く、職業生活活躍したいという思いを持つ女性職員は多いというふうに考えております。ちょっと直接的なご回答にはなりませんけれども、そういう状況です。